ただ泣きぬれて、浜辺につんだ、忘れな草をあなたに。(木下龍太郎)
西垣洋子は、怒りがおさまらない。
悔しい。
そして、悲しい。
病室は殺風景である。
見るものとすれば、花瓶に挿した忘れな草しかない。
恋人が置いていった花である。
それを見ると、また、怒りが湧いてくる。
無神経すぎるわよ、と思う。
死にかかっている人間に向かって、「死んでも忘れないからね」と言っているのだ。
西垣洋子、二十二才。
その若い身体は病魔に冒されていた。
現代医学では、まだ治療法が確定されていない難病なのだ。
明日の朝に手術が予定されていたが、それで治る確率は、かなり低かった。
難しい手術なので、手術中に死亡してしまう確率の方が、よほど高い。
その病気の事を知らされたとき、他人事のように思えた。
しかし、事実は事実であった。
不治ともいえる病気に罹ってしまったのだ。
病気が進行して病院のベッドで寝るようになると、とてつもない恐怖が襲ってきた。
もうすぐ死んでしまう、その事実が、ひしひしと伝わってくる。
死にたくない――。
死の恐怖が、目の前にのしかかっているのである。
そして、悔しかった。
何で私が――。
まだ若いのに、何で死ななきゃならないの――。
友達はみんな、若さを楽しんでいるのよ――。
この悔しさである。
そしてそれは、怒りにもなった。
何で私だけ、こんなのおかしいじゃない――。
不公平よ――。
ねえ、何とかして――。
病気の事が分かる少し前、西垣洋子には恋人が出来た。
単なるボーイフレンドではない、結婚を前提とした恋人である。
これから一生を、苦楽をともにするはずの人間。
だが、その一生が、もうほとんど残っていないのであった。
一生、ってどういうこと――。
生きる、って何なの――。
なぜ死ななきゃならないの――。
病院の天井を見ながら、繰り返し、繰り返し、自問し続けていた。
残された最後の治療法である手術を行う前の日、恋人は、忘れな草を摘んできた。
西垣洋子が好きな花なのだ。
だが、これは拙かった。
健康な時ならば、「何があっても忘れないよ」は、甘い言葉であったろう。
しかし、手術を控えた人間に、「忘れないよ」は拙い。
西垣洋子は、怒った。
残された少ない体力をすべて使って恋人に罵声を浴びせた。
「無神経よ、馬鹿!」